結婚が決まったら、次に頭に浮かぶのがお金のことでは?そんな皆さんに婚約から新生活まで、結婚全般にかかる費用がどれくらいかを分かりやすく解説します。ご祝儀や親からの援助金など、結婚資金の捻出方法や費用分担、支払い時期についてもまとめたので、参考にしてくださいね。
#01|結婚費用の総額と平均内訳は?
結婚費用の総額は平均469万2000円
ふたりが全額負担するわけではないから
安心して!
結婚費用の内訳=婚約+結婚式+ハネムーン
結婚にかかるお金は大きく分けて3つ。その内訳とは婚約、結婚式、ハネムーンです。それぞれの項目にいくらくらい必要かを確認してみましょう。ただし、あくまでも平均金額なので、参考程度に見てください。
□婚約にかかるお金
平均6万5000円~22万7000円
婚約にかかる費用は、正式な結納式を行うか、両家の顔合わせの食事会にするかで大きく違ってきます。結納式なら平均22万7000円、顔合わせ食事会なら平均6万5000円。どちらにするかは、両家の親と相談して決めるのがベスト。ちなみに婚約指輪を贈った人を対象とした統計では、婚約指輪の平均金額は35万7000円で、ボリュームゾーンは30万円台となっています。
□結婚式にかかるお金
平均362万3000円
結婚式にかかるお金とは、挙式と披露宴にかかる平均金額のこと。内訳として、衣裳、挙式料、食事代、演出代、会場装飾、ギフトなどの費用が含まれます。ゲスト数や衣裳の着数、挙式スタイルなどによっても大きく変動するので、目安程度にみて。
□ハネムーンにかかるお金
平均65万1000円+お土産代
こちらはハネムーンのふたり分の旅費の平均総額。海外か国内か、パッケージツアーか個人旅行か、さらに宿泊日数、ホテルのランクなどによっても大きく費用は変わってきます。ほかにお土産の費用が平均11万6000円。
□新生活にお金がかかる場合も
結婚を機に新居に引っ越しをして家具や電化製品などを新たに買い揃える場合は、新生活にもお金がかかってきます。インテリア・家具が平均28万4000円、家電が平均33万4000円。ただし新居がアパートかマンション、一戸建てかでも違ってくるし、どちらか一方の住まいに引っ越す場合は家具や家電代がかからない場合も。
#02|結婚資金はどう用意する?
「結婚資金=ふたりの貯蓄+もらえるお金」
で考えよう!
ここまで読んでみて「こんなにお金がかかるの?」と不安を感じた人もいるかもしれません。でも心配しなくても大丈夫!結婚式では、招待した方からご祝儀がい頂けます。また、両家の親から援助金をもらえる場合も多いので、全額をふたりで賄う必要はありません。「結婚式の総額-ご祝儀などのもらえるお金=ふたりの負担額」と考えてください。
ふたりの貯蓄額 平均311万8000円
こちらは結婚が決まってからの平均貯蓄額。8割以上のカップルが毎月コツコツ貯蓄をして結婚資金を捻出しています。「貯金がほぼゼロ!」と少し焦っている人も、心配はいりません。ふたりで目標を決めて力を合わせれば、必ず貯蓄はできるはずです。
結婚資金を貯めるテクニックとは?
では具体的に先輩花嫁がどうやってお金を貯めたか、とっても気になりますよね。基本は毎月コツコツ貯めて、ボーナスにはまとめて貯蓄へ回すというケースが多いようです。同居して家賃分を貯蓄に回したというカップルもいます。
もらえるお金=ご祝儀+親からの援助金
次にもらえるお金として最初に挙げられるのは、結婚式に招待したゲストからのご祝儀です。そして親からの援助金がもらえる人も多いようです。他に職場や自治体などからお祝い金などを頂けるケースもあります。
□ご祝儀総額
平均227万8000円
ゲストからのご祝儀といっても、友人や同僚、職場の上司や恩師、親族とそれぞれ平均額は違ってきます。ちなみにゲスト数の平均は66.3人。単純計算するなら、1当たりのご祝儀額を3万3000~3万4000円くらいで計算するとよさそうですね。
□親からの援助総額
平均192万4000円
親からの援助を受けたカップルの割合は8割近く。両家での援助総額なので、それぞれの親から100万円弱という計算になります。ただし援助を受けられるかどうかは、親の考え方や経済状態にもよりますので、参考程度に見てください。
会場への支払い時期について要チェック
ご祝儀は結婚式当日に頂けるものだから、会場への支払いのタイミングを確認することが大切。
結婚式の後に支払いして大丈夫ならば心配ないけれど、結婚式の前にある程度の支払いをしなければいけないケースも。会場によってまちまちなので、気軽に問い合わせてみてください。
「一生に一度だから」と欲張りすぎに要注意!
「ふたりの大切な晴れの日」と結婚式ではついつい気持ちが大きくなってしまいがち。でも、あれもこれもと奮発していると、みるみる総額は膨らんでいきます。例えば料理と衣裳にお金をかけて、演出や小物は手作りで工夫するなどメリハリを考えることも大切です。
#03|結婚式費用の分担方法
費用の分担方法は大きく分けて5パターン
みんなが納得できる方法を選んで!
結婚式にかかる費用の分担方法は、大きく分けると「折半にする」「どちらかが多く出す」「ゲスト人数比で分ける」「アイテムごとに分ける」「いくつかの方法をミックスする」の5パターンあります。
ふたりで決めることも大切ですが、まずは両家の親にも相談してみましょう。アイテム選びにも関わってくるので、早めに話をするのが望ましいですね。みんなが納得のいく分担方法を選んで、すっきりとした気持ちで門出の日を迎えてください。
【パターン1】折半にする
一番多いのが仲良く折半する方法で、約4割のカップルがこの方法をとっています。計算がしやすく分かりやすいですが、高額になりがちな衣裳選びなどで新婦のこだわりを主張しにくくなりそうという見方も。また両家のゲスト数に差がありすぎるときには、どちらかが得したり、損した気分になるかもしれません。
【パターン2】どちらかが多く出す
2番目に多いのがどちらか一方が多く支払う方法です。新郎側がより多めに支払うケースがほとんどで、「お嫁をもらう側だから」といった意識や、新郎の方が新婦よりも収入が多いことなどが理由に挙げられます。「こちらが多く払いたい」という側の気持ちを尊重することで話が円滑に進む場合もありますが、一方では、支払額が少ない方が自分の希望を伝えにくかったり、負い目に感じることもありそうです。
【パターン3】ゲスト人数比で分ける
両家のゲストの人数比に開きがある場合は、その比率に合わせて総額を分担する方法もあります。当然、ご祝儀額もゲストの人数に応じて増えるので、その分、支払いも増えるというのはお互いに納得しやすく、計算もしやすいですね。ただし新婦の衣裳代など高額な場合でも、ゲスト人数が新郎側が多ければより多く負担しなければならないため、何となくすっきりしない感じが残るかもしれません。
【パターン4】アイテムごとに分ける
お互いのこだわりを貫きたいときには、アイテムごとに分ける方法もおすすめです。例えばドレス代、装花代は新婦、演出や飲物代が新郎などと支払いを分けると、相手に気兼ねせずに希望を叶えることができます。デメリットは計算が複雑になりがちなことでしょう。
【パターン5】パターン1~4のミックス
ゲスト人数比に分ける項目と、アイテムごとに支払う項目、折半で支払う項目など、分担方法をミックスさせる方法もあります。計算にはかなり時間がかかりそうですが、自分のこだわりを貫けることや、お互いの納得感が高まりそうなことがメリットです。
#04|結婚費用の支払いタイミング
支払いのタイミングはいろいろ。
随時、支払い先に確認することが大切!
結婚が決まったとき
結婚が決まったら、両家の顔合わせ、または結納にお金がかかってきます。
顔合わせ食事会なら、当日にお店へ支払うことがほとんどでしょう。
結納式なら、結納品や婚約指輪などを事前に購入する必要が出てきます。
会場が決まったとき
結婚式の会場が決まったら、会場への予約金(内金)を支払うのが一般的です。
会場によっては全額を挙式当日以前に支払う必要があるところもあります。会場から見積りをもらう際に、支払い方法や時期についても確認しましょう。
結婚準備中
結婚準備中はウエディングアイテムやギフトの手配などにお金がかかってきます。ウエルカムボードほかアイテムを自分で手作りするなら節約も可能ですね。
式直前
会場によっては支払いを全額式直前までに支払わなければならない場合も。
また挙式後1カ月以内にハネムーンに行く場合も、式の直前までにツアー代金など支払っておくと安心ですね。特に海外へ行く場合は、余裕を持って早めに支払いを済ませることをおすすめします。
式当日
会場によっては式当日(または式の翌日)などに残金の支払いが可能な場合もあります。
受付を手伝ってくれた友人への謝礼や遠方からのゲストのお車代や宿泊代などを手渡す場合も、当日に支払いが発生します。
式後
ハネムーンの準備や新生活の家電の購入など、結婚式の後にお金がかかる場合もあります。挙式前に同居しているかどうかや、ふたりの新生活の資金計画によって変わってくる部分ですので、節約などしやすい時期かもしれませんね。
コメント